研修詳細

日税ビジネスサービスでは、国際税務、金融、事業承継、M&Aなど多岐にわたるテーマを選び、著名な講師を招いてセミナーを開催しています。

テーマ
知っ得!納得!決算書の読み方、伝え方、分析の仕方

講師 藤田益浩 氏

学習期間 2025年8月13日(水) ~ 2025年8月26日(火)
受講料
  • お一人様 会員 9,000円(税込)/一般 13,000円(税込)
返金規定
  • 受講料は事前支払いとさせて頂きます。
  • キャンセルされる場合は、研修開催日の3営業日前までにご連絡いただければ、ご返金いたします。
    ※受講料を振込みでお支払いいただいた方は振込手数料差引いたうえでのご返金になります。
  • それ以降のご返金はできませんので、予めご了承ください。なお、お客様のPC・インターネット回線の状況により、映像が途切れる、又は停止するなど正常に視聴できなかった場合も同様です。
有料会員について

いずれかにご入会中の方とします。

※有料会員・非有料会員の確認はセミナーお申込時点で行いますので、予めご了承下さい。

主催 株式会社 日税ビジネスサービス
ご連絡

~「税理士事務所職員向け」研修会のご紹介~

2025年開催予定の研修会がございます。以下研修も是非ご受講ください!

◆8/21開催
「AIを活用する時代の到来!
会計事務所の仕事も変化効率化をすすめるための会計・税務・PCスキル習得講座」

◆8/29開催
「業種別研修 不動産業の税務実務」


※各タイトルをクリックすると、詳細・お申込みページに移動いたします。
※本サイト掲載中のコンテンツとほぼ同内容の研修もございます。 あらかじめご了承ください。

講師

藤田益浩 氏

講師略歴



税理士/アクタス税理士法人
福井県小浜市出身。
上場電子部品メーカーの経理実務の経験を経て、2001年6月より現職。
2004年税理士登録。
メーカー経理時代に習得した効率的・組織的な経理手法を活かし、現在は中小企業の会計・税務コンサルティングを主軸に活動。
税務・会計セミナーの講師としても活躍し、AIやビッグデータ、クラウドコンピューティングなど最先端テクノロジーが会計・税務分野に及ぼす影響についても研究し、情報提供に努めている。

研修概要

    ■決算書とは何か
     0. 決算を語る前にクライアントのビジネスモデルを理解する
     1. 決算書とは何を指すのか
     2. 誰のための決算書か
     3. 決算書の作成目的と財務会計・管理会計の関係について
     4. 法律に基づく決算書の作成ルールを知る
     5. 決算書の種類を確認する
     6. 損益計算書と貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書の関係

    ■損益計算書の見方
     1. 損益計算書とは何か
     2. 損益計算書の作成ルールについて
     3. コンサルティングに役立つ損益計算書の分析手法について

    ■貸借対照表の見方
     1. 貸借対照表とは何か
     2. 貸借対照表の表示ルールについて
     3. コンサルティングに役立つ貸借対照表の分析手法について

    ■中小企業の会計基準について
     1. 中小企業会計指針について
     2. 中小企業の会計に関する基本要領について
     3. 2つの会計基準の違いについて
     4. 会計基準の適用に基づく融資制度などについて

    ■キャッシュ・フロー計算書の読み方
     1. キャッシュ・フロー管理の重要性
     2. キャッシュ・フロー計算書とは何か
     3. キャッシュ・フロー計算書の作成方法
     4. キャッシュ・フロー計算書の分析手法

    ■その他
     1. 損益改善の考え方
     2. 財務改善の考え方
     3. 損益分岐点分析の考え方と損益分岐点を下げる方法
     4. 財務分析手法のまとめと実際の活用方法について

研修のねらい

    お客様にとって、決算書は1年間の経営成績と財政状態を確認する重要な書類です。税務申告のほか、銀行への提出で融資を受ける際の必須資料となり、新たな取引先との事業を開始する際の資料としても使用されます。
    決算書については、机上の勉強は行いますが、実務的な視点から学ぶ機会は少ないかもしれません。会計事務所スタッフとして、まず会計基準に厳密に準拠した決算書の作成が重要です。また、決算書や月次試算表を経営サポートのツールとして活用することも求められます。
    この研修では、実務で利用できる「決算書の読み方、活用方法」を解説します。さらに、資金繰り表としても使用できるキャッシュ・フロー計算書についても詳しく説明します。正確に作成された決算書を理解することで、その企業のレベルが把握できると言われています。会計基準に準拠した正確な決算書の作成とその見方のコツを押さえ、お客様の経営をサポートできる能力を高めることを目指します。

講師より

会計事務所のスタッフとして決算作業に取り組むことは、クライアントに対する1年に一度の重要なイベントです。決算書の仕組みを確実に理解していれば、お客様に対して経営状況や財務の状態をわかりやすく伝えることができます。
この研修では、演習を交えることで「手を動かす」「考える」という能動的な学びの要素に焦点を当てます。積極的に参加することによって、効果的に学びを得てほしいと思います。

収録日

2024年10月16日 収録時間 289分
※本オンデマンド配信研修会は、収録日の法律に基づいて行われており、 ご購入時点の法律と異なる場合がございます。

注意事項

セミナー収録時点での情報となります。

受講について

インターネット受講(オンデマンド配信)となります。

受講期間中は、24時間いつでもご受講頂けます。

インターネット受講 全般に関する注意事項

※お申込・お支払の前に必ず視聴確認を行ってください

視聴確認について → https://www.nbs-fr-ks.com/crn/contents/video/nichizei_ondemand/check_page/

※レジュメの発送はございません。各自でダウンロードしてご利用いただく形式となります。

※1名様のお申込で、複数名が視聴することはご遠慮ください。複数名の視聴が発覚した場合、人数分のご受講料をお支払いただきます。

※PC・インターネットサポート等は致しかねますので予めご了承下さい。

連絡先・お問い合わせ

何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。

日税研修サイト『日税フォーラム』運営事務局(㈱日税ビジネスサービス)

TEL:03-3340-4488 / FAX:03-3340-2514

Email:boatta@nichizei.com

お申し込み

登録済みの方

パスワードを忘れた場合

はじめての方

ログインするには、まず、「新規登録する」ボタンをクリックして、登録をお願いいたします。

パスワード未設定の方へ

会員様や、事務局でユーザー登録した方は、ご自身で、パスワードを設定していただきます。

同じアカウントでログインしている人が存在します。

既にログインしている利用者をログアウトさせ、ログインを実行しますか?