研修詳細

日税ビジネスサービスでは、国際税務、金融、事業承継、M&Aなど多岐にわたるテーマを選び、著名な講師を招いてセミナーを開催しています。

テーマ
意外と落とし穴の多い倍率地域の土地評価実務

講師 鎌倉靖二 氏

開催日時
(会場・ライブ)
2025年7月30日(水) 13:30 ~ 16:30(開場時間:13:00)
オンデマンド視聴期間 2025年8月5日(火) ~ 2025年8月18日(月)
会場
東京地方税理士会館8F 会議室(〒220-0022 神奈川県横浜市西区花咲町4-106)
主催 東京地方税理士協同組合
協賛 株式会社 日税ビジネスサービス
定員
<会場>
 東京地方税理士会館 150名
<ライブ> 定員なし
<オンデマンド> 定員なし
受講料
  • 会場受講
    東京地方税理士協同組合の組合員及び準会員の方 : 5,000円(税込)
    上記以外の方 : 6,000円(税込)
  • インターネット受講(ライブ)
    東京地方税理士協同組合の組合員及び準会員の方 : 5,000円(税込)
    上記以外の方 : 6,000円(税込)
  • インターネット受講(オンデマンド:2週間)
    東京地方税理士協同組合の組合員及び準会員の方 : 8,000円(税込)
    上記以外の方 : 9,000円(税込)
  • ※組合員・準会員の確認は、お申込み後に東京地方税理士協同組合へさせていただきますので、
     お申込み時は一般の価格が表示されます。

▼利用券について▼
※東京地方税理士協同組合の組合員及び準会員に限り、「利用券」をご使用いただけます。
※お支払い後、会場受講の方は、当日利用券をお持ちいただき、受付にお渡しください。引き換えにご返金させて頂きます。インターネット受講の方は、返金先口座記入用紙を下記より印刷・ご記入いただき、利用券を同封して東地税協へ郵送をお願いします。研修会終了後に東地税協よりご返金いたします。

返金規定
  • 受講料は事前支払いとさせて頂きます。
  • 会場受講のキャンセルにつきましては研修開催日の1週間前(土日祝日の場合は、前営業日)までに、インターネット受講につきましては研修日の3営業日前までにご連絡いただければ、ご返金いたします。
    ※受講料を振込みでお支払いいただいた方は振込手数料差引いたうえでのご返金になります。
  • それ以降のご返金はできませんので、予めご了承ください。なお、お客様のPC・インターネット回線の状況により、映像が途切れる、又は停止するなど正常に視聴できなかった場合も同様です。
会則単位

当研修は、東京地方税理士会会則3時間研修です。

ご連絡

≪会場受講について≫
受講票はございませんので、日本税理士会連合会 電子証明書(コピー可)をご持参うえ会場へお越しください。

講師

鎌倉靖二 氏

講師略歴

不動産鑑定士
福岡市生まれ、修猷(しゅうゆう)館(かん)高校、明治大学政経学部卒業後、大和ハウス工業株式会社を経て、相続・同族会社専門の不動産鑑定事務所として2010年創業。 現在、全国の税理士事務所、会計事務所向けに相続・贈与における土地評価の現地調査、役所調査、評価額算出、評価方針アドバイス、図面作成、セカンドオピニオン等を主に行う。2018年、会員組織「税理士のための土地評価実務研究会」を立ち上げ、セミナー動画・個別質問回答・リアルタイム情報発信で土地評価の疑問解決とスキルアップの支援をしている。税理士会などでのセミナー研修、講演多数。
【主な著書】
『税理士を悩ませる 相続・贈与の土地評価Q&A第2集』(ぎょうせい、2023年)
『税理士を悩ませる 相続・贈与の土地評価Q&A100選』(ぎょうせい、2022年)
『相続税・贈与税 土地評価テキスト第3版 ~基礎から具体的な減価要因の見極め方まで~』(税務研究会、2018年)
『広大地評価ケーススタディ 20の厳選事例から判定スキルを身につける』(中央経済社、2014年)
『税理士のSOSに答える 実務解説 土地評価の実務対応 減価要因の「見つけ方」「気付き方」』(清文社、2016年)等

研修概要

    1. 倍率方式に関する財産評価基本通達の規定
      2. 倍率地域の評価の原則と注意すべき地目
        3. 倍率表確認時の留意点
          4. 固定資産税の課税地目と相続開始日時点の地目と評価単位
            5. 固定資産税評価額との向き合い方
              6. 倍率地域にある大きな土地
                7. 国税庁HPの質疑応答事例
                  8. 固定資産税評価額をそのまま使わない評価の事例
                    9. 国税不服審判所裁決例

                    講師よりメッセージ

                    倍率地域の土地評価は固定資産税評価額に倍率表の倍率を乗じるのが原則です。しかし、実務ではその原則的評価方法では対応できない土地に頻繁に遭遇します。
                    倍率地域の土地評価は過大評価につながりやすく、安易に「固定資産税評価額×倍率」で終わらせないことが重要です。そのためのチェック項目は多岐にわたり、必要な知識は必然的に多くなり、路線価地域の評価よりも倍率地域の評価の方が難しいと感じるほどです。
                    そこでこの研修では、まず固定資産税評価額について深く掘り下げ、通達や国税庁HP質疑応答事例等の基本を確認し、そして適正な倍率地域の評価につなげるために必要な知識や固定資産税評価額のチェック方法、国税不服審判所の裁決例を学んで頂きます。簡単なようで実は奥が深い倍率地域の土地評価。現場の実務で採用されている評価ノウハウをこの研修でぜひ習得してください。

                    FP継続教育単位

                    課目…不動産

                    会場受講:3単位
                    インターネット受講(ライブ・オンデマンド2週間):2.5単位
                    ※インターネット受講の場合、レポートの提出が必須となります

                    会則単位について

                    会場受講の方・・・会場に当日お越し頂いた方は、東京地方税理士会より一括で単位登録を行います。

                    インターネット受講の方・・・東京地方税理士会より一括で単位登録を行います。

                    ※いずれもご自身での申請は不要です。

                    受講スタイル

                    会場受講

                    下記会場にて開催いたします。

                    東京地方税理士会館8F 会議室(〒220-0022 神奈川県横浜市西区花咲町4-106)

                    インターネット受講(ライブ配信)

                    セミナーのインターネットライブ配信(生中継)です。任意の時間に視聴できるものではありませんのでご注意ください。

                    当日のお客様のインターネット回線状況により一部映像や音声が途切れる場合がございます。予めご了承下さい。

                    インターネット受講(オンデマンド配信)

                    2025年7月30日(水)に収録したものを、後日、配信録画コンテンツで視聴できるものです。インターネット回線の状況に不安のある方、当日ご都合がつかない方は、こちらをお申込ください。

                    視聴期間:2025年8月5日(火) ~ 2025年8月18日(月) 

                    インターネット受講 全般に関する注意事項

                    ※お申込・お支払の前に必ず視聴確認を行ってください

                    視聴確認について → https://www.nbs-fr-ks.com/crn/contents/video/nichizei_ondemand/check_page/

                    ※レジュメの発送はございません。各自でダウンロードしてご利用いただく形式となります。

                    ※1名様のお申込で、複数名が視聴することはご遠慮ください。複数名の視聴が発覚した場合、人数分のご受講料をお支払いただきます。

                    ※PC・インターネットサポート等は致しかねますので予めご了承下さい。

                    案内地図

                    東京地方税理士会館

                    連絡先・お問い合わせ

                    何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。

                    日税研修サイト『日税フォーラム』運営事務局(㈱日税ビジネスサービス)

                    TEL:03-3340-4488 / FAX:03-3340-2514

                    Email:boatta@nichizei.com

                    お申し込みの流れ

                    ◆ 振込みをご希望の方

                    • お申込後、3営業日以内にメールもしくはFAXにて振込案内をご連絡いたします。それ以上経過しても連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせをお願い致します。

                    ◆ クレジットカード払いをご希望の方
                     お申込みと同時に即時決済となります。

                    • 会場受講の方 → 受講票はございませんので、電子証明書(コピー可)をご持参のうえ当日会場へお越しください。
                    • インターネット受講の方 → 研修開催日の3営業日前よりレジュメのダウンロードが可能になります。レジュメをご準備の上、配信が開始しましたらご視聴ください。

お申し込み

登録済みの方

パスワードを忘れた場合

はじめての方

ログインするには、まず、「新規登録する」ボタンをクリックして、登録をお願いいたします。

パスワード未設定の方へ

会員様や、事務局でユーザー登録した方は、ご自身で、パスワードを設定していただきます。

同じアカウントでログインしている人が存在します。

既にログインしている利用者をログアウトさせ、ログインを実行しますか?