研修詳細
日税ビジネスサービスでは、国際税務、金融、事業承継、M&Aなど多岐にわたるテーマを選び、著名な講師を招いてセミナーを開催しています。
テーマ
◆◇セット販売型研修会◇◆
損をしないための金融対策セミナー【全3回】
講師 松本光輝 氏
第1回 |
知らなければ大損する金融対策(前編) |
開催日時:2025年4月14日(月)13:30~16:30 オンデマンド視聴期間:4月18日(金)~5月1日(木) |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第2回 |
知らなければ大損する金融対策(後編) |
開催日時:2025年5月7日(水)13:30~16:30 オンデマンド視聴期間:5月13日(火)~5月26日(月) |
||||||||||||||||||||
第3回 |
保証人の責務に対する賢い対処方法 |
開催日時:2024年5月26日(月)13:30~16:30 オンデマンド視聴期間:5月30日(金)~6月12日(木) |
||||||||||||||||||||
会場 | 第1回 AP新宿 I室(東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル4階) 第2回 AP新宿 I室(東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル4階) 第3回 AP新宿 A室(東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル5階) |
|||||||||||||||||||||
主催 | 日税ビジネスサービス主催 | |||||||||||||||||||||
定員 |
<会場> AP西新宿 各回 30名 <ライブ> 定員なし <オンデマンド> 定員なし |
|||||||||||||||||||||
受講料 | 3講義すべてご受講の方は、お得なセット販売価格でご受講いただけます!
|
|||||||||||||||||||||
返金規定 |
|
|||||||||||||||||||||
有料会員について | いずれかにご入会中の方とします。 ※有料会員・非有料会員の確認はセミナーお申込時点で行いますので、予めご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||
ご連絡 |
<顧問先様の受講について>
当研修にお申込みいただいた方は、顧問先の方を同行者として1名ご招待いたします。 当研修会につきましては、その他研修として会則36時間のうち18時間までの会則単位に認定される可能性がございます。ご所属の各会に自己申請をお願い致します。なお、東京地方税理士会にご所属の受講者様は、お申込時の税理士番号にて、自己申請手続きを当社が代行致します。 |
講師
講師略歴

株式会社事業パートナー 代表取締役 事業再生請負人
1948年8月12日生まれ
1967年 早稲田実業高等学校卒業
1972年 獨協大学経済学部経営学科卒業
■職歴
40年にわたり、飲食業を中心に会社経営。バブル崩壊時に25億円の負債を抱え、その大部分を短期間で解消する。2003年より、事業再生請負人として全国行脚中。この間、依頼先の多くが1~2ヶ月以内に資金ショートに陥る恐れがあるという危機的状況の中から、700社を優に越える会社を再生に導いている。
研修概要
<第1回> 知らなければ大損する金融対策(前編)
・銀行が見る「融資不可」とはどのような会社か。その仕組みは。
・借入金が多すぎて全部を返済できない。どのようにしたらよいか。 リスケジュール、代位弁済の仕組と活用方法。
・儲からない。将来は廃業も考えているが、今はどうしたら良いか。
・銀行はいつまで返済を待ってくれるのか。
・会社はいくらまで借りて良いのか。
・金利の削減交渉は可能か。どうやるのか。
・今後はメインバンクを決めて活用する。その活用方法は。
<第2回> 知らなければ大損する金融対策(後編)
・借金時のプロパー、保証会社、日本政策金融公庫の使い分け。
・担保と保証人の効果的な使い分け。
・保証協会の仕組と賢い活用の仕方
・「期限の利益の喪失」とは。その後はどうなるのか。
・手形は不渡りになっても会社は倒産しない。
・差押えの仕組みと活用の仕方
・預金の凍結とはどのような場合に起こるのか。
・不動産が競売になった時に取り戻す方法。
<第3回> 保証人の責務に対する賢い対処方法
・保証人には「経営者保証」と「第三者保証」の二種類ある。その相異は。
・後継者は保証人にならなければならないのか。
・金融機関は保証人に「いつ」「何を」請求するのか。
・経営者はリタイアーしたら保証人は外れるのか。
・会社が倒産したら、その債務は経営者を含めて家族に及ぶのか。
・保証人が死亡したら、相続人はどこまで債務を負うのか。
・保証人の資産はどのようにして守るのか、又、資産がない場合は債務はどうなるのか。
・保証人を外す「3つ」の方法。
★全3講義の研修会です。
※セット申込の場合、基本的に3講義すべて同じ受講スタイルになります。
※既に個別販売のいずれかにお申し込み頂いている方は、セット販売申込フォームに「過去に同じ内容のコースをご受講いただいております」と表示されます。3講義すべてお申し込みをご希望の場合、お問合せください。
単品でお申込ご希望の方は、下記各リンクよりお申込みください。
講師よりメッセージ
<第1回>
・銀行がお金を貸したい会社とはどのような会社なのか。
・貸付先からの返済が滞った時、銀行はどのようなルールで貸付へ対応するのか。
・リ・スケジュールの依頼が貸付先からあった時、2025年度の銀行の対応はどうしてくるのか。これらに対して銀行は基本ルールを持
っている。そのルールと会社側の対応方法を具体的に解説する。
<第2回>
銀行は法律の範囲内でしか動けない。中小企業経営者は銀行の考え方や動き方が分からない。例えば銀行からの借金を返せないと保証人の所有である自宅も取られてしまうと根拠のなり判断をしてしまう。更に倒産イコール「破産」という間違った知識で行動してします。このような誤解を直さなければならない。今回は具体的に解説いたします。
<第3回>
保証人に関する誤解は枚挙に暇がない。そのために大損をした人々は数知れない
落ち着いて理論的に考えれば理解できるはず。今回は法律知識と金融知識の両面から具体的に詳しく解説いたします。
FP継続教育単位
本セミナーは日本FP協会の継続教育研修ではございません。あらかじめご了承ください。
会則単位について
当研修会につきましては、その他研修として会則36時間のうち18時間までの会則単位に認定される可能性がございます。ご所属の各会に自己申請をお願い致します。なお、東京地方税理士会にご所属の受講者様は、お申込時の税理士番号にて、自己申請手続きを当社が代行致します。
受講スタイル
会場受講
下記会場にて開催いたします。
インターネット受講(ライブ配信)
セミナーのインターネットライブ配信(生中継)です。任意の時間に視聴できるものではありませんのでご注意ください。
当日のお客様のインターネット回線状況により一部映像や音声が途切れる場合がございます。予めご了承下さい。
インターネット受講(オンデマンド配信)
2025年4月14日(月)に収録したものを、後日、配信録画コンテンツで視聴できるものです。インターネット回線の状況に不安のある方、当日ご都合がつかない方は、こちらをお申込ください。
視聴期間:2025年4月18日(金) ~ 2025年5月1日(木)
※お申込・お支払の前に必ず視聴確認を行ってください
視聴確認について → https://www.nbs-fr-ks.com/crn/contents/video/nichizei_ondemand/check_page/
※レジュメの発送はございません。各自でダウンロードしてご利用いただく形式となります。
※1名様のお申込で、複数名が視聴することはご遠慮ください。複数名の視聴が発覚した場合、人数分のご受講料をお支払いただきます。
※PC・インターネットサポート等は致しかねますので予めご了承下さい。
案内地図
連絡先・お問い合わせ
何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。
日税研修サイト『日税フォーラム』運営事務局(㈱日税ビジネスサービス)
TEL:03-3340-4488 / FAX:03-3340-2514
Email:boatta@nichizei.com
お申し込みの流れ
◆ 振込みをご希望の方
- お申込後、3営業日以内にメールもしくはFAXにて振込案内をご連絡いたします。それ以上経過しても連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせをお願い致します。
◆ クレジットカード払いをご希望の方
お申込みと同時に即時決済となります。
- インターネット受講の方 → 研修開催日の3営業日前よりレジュメのダウンロードが可能になります。レジュメをご準備の上、配信が開始しましたらご視聴ください。
お申し込み
登録済みの方
はじめての方
ログインするには、まず、「新規登録する」ボタンをクリックして、登録をお願いいたします。
パスワード未設定の方へ
会員様や、事務局でユーザー登録した方は、ご自身で、パスワードを設定していただきます。