研修詳細

日税ビジネスサービスでは、国際税務、金融、事業承継、M&Aなど多岐にわたるテーマを選び、著名な講師を招いてセミナーを開催しています。

テーマ
≪ライブ・オンデマンド受講申込専用≫
第159回 関税協組合員実務セミナー
是否認はここで分かれる!税務調査の立証方法

講師

  • 四方田彰 氏
  • 茂垣志乙里 氏
開催日時
(ライブ)
2025年8月19日(火) 10:30 ~ 16:30
オンデマンド視聴期間 2025年8月23日(土) ~ 2025年9月5日(金)
主催 関東信越税理士協同組合連合会
協賛 株式会社ぎょうせい
定員 <ライブ> 200名
<オンデマンド> 定員なし
受講料
  • インターネット受講(ライブ): 5,000円(税込)
  • インターネット受講(オンデマンド): 8,000円(税込)
返金規定
  • 受講料は事前支払いとさせて頂きます。
  • キャンセルされる場合は、研修開催日の2週間前までにご連絡いただければ、ご返金いたします。
    ※受講料を振込みでお支払いいただいた方は振込手数料差引いた上でのご返金になります。
  • それ以降のご返金はできませんので、予めご了承ください。
会則単位 当研修は、税理士会研修細則第2条第1項第5号の税理士会関連団体の5時間研修です。

講師

四方田彰 氏

講師略歴

税理士・愛知学院大学大学院客員教授
東京税理士会所属。
2002年8月 税理士登録、
2006年4月~2023年3月 神奈川大学経済学部 非常勤講師、
2007年4月~2020年3月 神奈川大学大学院 経済学研究科 非常勤講師、
2011年4月~2014年3月 神奈川大学中小企業経営経理研究所 客員教授、
2021年4月~2023年3月 流通経済大学大学院 経済学研究科 非常勤講師、
2023年4月~現在 愛知学院大学大学院 商学研究科 客員教授。
税務会計研究学会、租税法務学会、日本会計研究学会、日本税法学会(理事)、非営利法人研究学会 所属。
〈主な著書(共著を含む)〉
『収益認識基準の法人税実務』『是否認はここで分かれる!税務調査の立証方法』(以上、ぎょうせい)、
『実務に役立つ 租税基本判例精選120』『交際費税務に生かす判例・裁決例53選』『贈与税対策に生かす判例・裁決例45選』『実務のための貸倒損失 判例・裁決例集』『実務のための 資本的支出・減価償却・修繕費 判例・裁決例56選』(以上、税務経理協会)、他。
茂垣志乙里 氏

講師略歴

税理士・専修大学大学院非常勤講師
千葉県税理士会所属。
2012年専修大学大学院法学研究科修了、同年税理士登録。現在、専修大学大学院法学研究科非常勤講師、租税法務学会常任理事、日本税法学会会員。
<主な著書(共著を含む)>
『マンガでわかる!! 生前贈与』『マンガでわかる!免税事業者の消費税インボイス対策』『是否認はここで分かれる!税務調査の立証方法』(以上、ぎょうせい)、
『マンガと図解でわかる 私の税金どこへ行くの?』(自由国民社)、
『実務に役立つ租税基本判例精選120』『実務のための 資本的支出・減価償却・修繕費 判例・裁決例56選』『実務のための 貸倒損失・判例・裁決例集』(以上、税務経理協会)
『租税正義の実践的展開』(中央経済社)、他。

研修概要

  1. 所得税法/非課税所得の範囲-課税所得と非課税所得となる損害賠償金の接点-ほか
  2. 法人税法/リベートと所得の帰属との接点 ほか(以上、四方田先生)
  3. 消費税法/課税標準-土地と建物の「価額」の接点-ほか
  4. 相続税法/通達評価と鑑定評価の接点 ほか
  5. 国税徴収法・国税通則法・税理士法ほか/重加算税の賦課
    -コンサルタント業務契約と仮装行為の接点-ほか(以上、茂垣先生)
※今後の状況に応じて、新規項目の追加及び内容の変更が生じる場合があります。

講師よりメッセージ

 税務調査の現場では、納税者側の税務処理と調査官側の認定が異なり、どちらとも判断がつけがたい隣接し合う項目の場合、いわゆる見解の相違として税務署とトラブルになる傾向があります。税理士は税務調査において、裁判所の判断を根拠に、納税者側に立って事実関係を説明しその正当性を立証する必要があります。
 本セミナーでは、令和になってから出された最新の判決・裁決例を根拠に、税務調査における立証方法とその注意点・チェックポイントを、税法ごとに具体的な事例を示して解説します。

※日本税理士会連合会監修『旬刊 速報税理』誌で好評連載中の「新・税務の判断力」を基に単行本化した『是否認はここで分かれる!税務調査の立証方法』ベースに、Case(具体事例) ⇒ 判断力のPoint ⇒ Answer ⇒ 論点の考え方(根拠となる判例・裁決例の解説と立証ポイント・注意点)の構成でわかりやすく解説します。

FP継続教育単位

本セミナーは日本FP協会の継続教育研修ではございません、あらかじめご了承ください。

受講スタイル

インターネット受講(ライブ配信)

セミナーのインターネットライブ配信(生中継)です。任意の時間に視聴できるものではありませんのでご注意ください。

当日のお客様のインターネット回線状況により一部映像や音声が途切れる場合がございます。予めご了承下さい。

インターネット受講(オンデマンド配信)

2025年8月19日(火)に収録したものを、後日、配信録画コンテンツで視聴できるものです。インターネット回線の状況に不安のある方、当日ご都合がつかない方は、こちらをお申込ください。

視聴期間:2025年8月23日(土) ~ 2025年9月5日(金) 

インターネット受講 全般に関する注意事項

※お申込・お振込の前に必ず視聴確認を行ってください

視聴確認について → https://www.nbs-fr-ks.com/crn/contents/video/nichizei_ondemand/check_page/

※レジュメの発送はございません。各自でダウンロードしてご利用いただく形式となります。

※1名様のお申込で、複数名が視聴することはご遠慮ください。複数名の視聴が発覚した場合、人数分のご受講料をお支払いただきます。

※PC・インターネットサポート等は致しかねますので予めご了承下さい。

連絡先・お問い合わせ

何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。

日税研修サイト『日税フォーラム』運営事務局(㈱日税ビジネスサービス)

TEL:03-3340-4488 / FAX:03-3340-2514

Email:boatta@nichizei.com

お申し込みの流れ

お申込後、3営業日以内にメールもしくはFAXにて振込案内をご連絡いたします。

それ以上経過しても連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせをお願いいたします。

お申し込み

登録済みの方

パスワードを忘れた場合

はじめての方

ログインするには、まず、「新規登録する」ボタンをクリックして、登録をお願いいたします。

パスワード未設定の方へ

会員様や、事務局でユーザー登録した方は、ご自身で、パスワードを設定していただきます。

同じアカウントでログインしている人が存在します。

既にログインしている利用者をログアウトさせ、ログインを実行しますか?