研修詳細

日税ビジネスサービスでは、国際税務、金融、事業承継、M&Aなど多岐にわたるテーマを選び、著名な講師を招いてセミナーを開催しています。

テーマ
移転価格税制~寄附金税制との違いを含めて~
【ライブラリー掲載予定】

講師 八幡谷幸治 氏

開催日時
(会場・ライブ)
2025年8月26日(火) 13:30 ~ 16:30(開場時間:13:00)
オンデマンド視聴期間 2025年8月30日(土) ~ 2025年9月12日(金)
会場
AP西新宿 B室(東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル5階)
主催 株式会社 日税ビジネスサービス
定員
<会場>
 AP西新宿 30名
<ライブ> 定員なし
<オンデマンド> 定員なし
受講料
  • 会場受講:会員 6,000円(税込)/一般 9,000円(税込)
  • インターネット受講(ライブ):会員 6,000円(税込)/一般 9,000円(税込)
  • インターネット受講(オンデマンド:2週間):会員 9,000円(税込)/一般 13,000円(税込)
返金規定
  • 受講料は事前支払いとさせて頂きます。
  • キャンセルされる場合は、研修開催日の3営業日前までにご連絡いただければ、ご返金いたします。
    ※受講料を振込みでお支払いいただいた方は振込手数料差引いたうえでのご返金になります。
  • それ以降のご返金はできませんので、予めご了承ください。なお、お客様のPC・インターネット回線の状況により、映像が途切れる、又は停止するなど正常に視聴できなかった場合も同様です。
有料会員について

いずれかにご入会中の方とします。

※有料会員・非有料会員の確認はセミナーお申込時点で行いますので、予めご了承下さい。

ご連絡

会則単位について

当研修会につきましては、その他研修として会則36時間のうち18時間までの会則単位に認定される可能性がございます。ご所属の各会に自己申請をお願い致します。なお、東京地方税理士会にご所属の受講者様は、お申込時の税理士番号にて、自己申請手続きを当社が代行致します。

定額制プラン『日税ライブラリー』でのご受講について

当研修会は、年間定額制見放題プラン『日税ライブラリー』の対象コンテンツでございます。
配信開始は研修開催日の翌月を予定しております。
※日税ライブラリーでのご受講の場合はFP単位は取得できません。

●日税ライブラリーとは
日税ビジネスサービスが運営するオンライン研修の新たなサービスです。税理士先生の業務にお役立ちの多彩な研修コンテンツ動画が1年間定額制で視聴し放題となっております。
年会費:一般 年間33,000円(税込)/ 会員価格  年間27,500円(税込)
 ⇒ 詳細・お申込はこちら

サーバーメンテナンスのお知らせ
2025年9月4日(木)9:00 ~ 12:00において、サーバーのメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス作業中においては、本サイトの閲覧とサービスを一時休止いたします。
ご利用の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

講師

八幡谷幸治 氏

講師略歴

平成10年4月に大阪国税局採用、主に法人税担当。大阪国税局資料調査課で国際税務に関する富裕層調査を多数企画立案・調査担当。平成21年に退官後、大手税理士法人(BIG4)に勤務。平成24年に独立開業後は、国際税務対応や税務調査対応に特化した事務所を運営するとともに、税理士等専門家を外部からサポートする業務なども多数関与(税務調査対応・国際税務・法人税申告書審理・M&ADD業務など)。税理士会支部セミナーなども多数。

(雑誌寄稿)
・税務調査の傾向と対策(税務弘報)
・海外資産を把握するための制度(税務経理協会)
・(国際税務の初歩)タックスヘイブン対策税制(納税通信)
・週刊ダイヤモンド、東洋経済など取材協力・コラム寄稿多数

研修概要

    ①移転価格課税とは
    ・移転価格算定方法とは
    ・実務はどうなっている(8割の方が勘違いするポイント)
    ・移転価格税制ではなく、移転利益税制と考えると理解できる
    ・移転価格はアートの世界
    ・移転価格リスクのある利益水準とは
    ・ベンチマーク分析とは
    ・ローカルファイルを作っていないリスクとは
    ・ローカルファイルさえ作れば大丈夫か?
    ・適正なロイヤルティ料率とは?
    ・貸付金金利・信用保証料の論点
    ・令和2年国税組織改編(国際調査管理課設置)による執行体制の変化
    ・移転価格(税制)は国際的タックスプランニングの基本
    ②寄附金課税とは
    ・寄附金課税とは
    ・税務調査ではつっこまれまくる!
    ・あいまいだからこそ事前対策が必要で、専門家の腕のみせどころ
    ・移転価格課税との線引きは
    ・較差補填に注意
    ・税務調査官の思考は
    ・IGSポリシーとは

講師よりメッセージ

移転価格税制は、国際税務の中でも難易度の高い分野の一つですが、近年の国税当局の執行の変化により税理士先生が基本を習得しておくべき分野の一つです。また、本格的な移転価格調査のみならず、隣接する分野である(海外子会社への)寄附金課税は、近年の税務調査における頻出テーマであるため、基本的な関連制度・対応方針は知っておくべきです。クライアントが海外子会社をもって、グローバル展開されている場合に、顧問税理士さんが知っておくべき最低限の論点を分かりやすくお伝えします。また、国際税務をある程度習得されている中~上級者の方々向けにも、国税対応の実践的な対処法を解説します。

FP継続教育単位

課目…タックス

会場受講:3単位
インターネット受講(ライブ・オンデマンド2週間):2.5単位
※インターネット受講の場合、レポートの提出が必須となります

会則単位について

当研修会につきましては、その他研修として会則36時間のうち18時間までの会則単位に認定される可能性がございます。ご所属の各税理士会に自己申請をお願い致します。なお、東京地方税理士会にご所属の方は、お申込時の税理士番号にて、自己申請手続きを当社が代行致します。

受講スタイル

会場受講

下記会場にて開催いたします。

AP西新宿 B室(東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル5階)

インターネット受講(ライブ配信)

セミナーのインターネットライブ配信(生中継)です。任意の時間に視聴できるものではありませんのでご注意ください。

当日のお客様のインターネット回線状況により一部映像や音声が途切れる場合がございます。予めご了承下さい。

インターネット受講(オンデマンド配信)

2025年8月26日(火)に収録したものを、後日、配信録画コンテンツで視聴できるものです。インターネット回線の状況に不安のある方、当日ご都合がつかない方は、こちらをお申込ください。

視聴期間:2025年8月30日(土) ~ 2025年9月12日(金) 

インターネット受講 全般に関する注意事項

※お申込・お支払の前に必ず視聴確認を行ってください

視聴確認について → https://www.nbs-fr-ks.com/crn/contents/video/nichizei_ondemand/check_page/

※レジュメの発送はございません。各自でダウンロードしてご利用いただく形式となります。

※1名様のお申込で、複数名が視聴することはご遠慮ください。複数名の視聴が発覚した場合、人数分のご受講料をお支払いただきます。

※PC・インターネットサポート等は致しかねますので予めご了承下さい。

案内地図

AP西新宿

連絡先・お問い合わせ

何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。

日税研修サイト『日税フォーラム』運営事務局(㈱日税ビジネスサービス)

TEL:03-3340-4488 / FAX:03-3340-2514

Email:boatta@nichizei.com

お申し込みの流れ

◆ 振込みをご希望の方

  • お申込後、3営業日以内にメールもしくはFAXにて振込案内をご連絡いたします。それ以上経過しても連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせをお願い致します。

◆ クレジットカード払いをご希望の方
 お申込みと同時に即時決済となります。

  • 会場受講の方 → 受講票を印刷の上、当日会場へお越しください。
  • インターネット受講の方 → 研修開催日の3営業日前よりレジュメのダウンロードが可能になります。レジュメをご準備の上、配信が開始しましたらご視聴ください。

お申し込み

登録済みの方

パスワードを忘れた場合

はじめての方

ログインするには、まず、「新規登録する」ボタンをクリックして、登録をお願いいたします。

パスワード未設定の方へ

会員様や、事務局でユーザー登録した方は、ご自身で、パスワードを設定していただきます。

同じアカウントでログインしている人が存在します。

既にログインしている利用者をログアウトさせ、ログインを実行しますか?