研修詳細
日税ビジネスサービスでは、国際税務、金融、事業承継、M&Aなど多岐にわたるテーマを選び、著名な講師を招いてセミナーを開催しています。
テーマ
民事信託のニーズと税理士に期待される役割
講師 金森健一 氏
開催日時(会場) | 2023年5月24日(水) 13:30 ~ 16:30(開場時間:13:00) |
---|---|
会場 |
AP西新宿NOP室(東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル6F)
|
主催 | 東京税理士協同組合 |
協賛 | 株式会社 日税ビジネスサービス |
定員 |
<会場>
AP西新宿 50名
|
受講料 |
|
返金規定 |
|
会則単位 | 当研修は、東京税理士会会則3時間研修です。 |
特別優待券 |
|
ご連絡 |
●ご入金確認後、研修2週間前から「受講票」を郵送致します。 |
講師
講師略歴
弁護士(東京弁護士会)/金森民事信託法律事務所駿河台大学法学部特任准教授
高齢者向け管理型信託株式会社にて、信託会社設立業務専従者、法務コンプライアンス部長、副社長執行役員を歴任。2021年4月より民事信託に特化した法律事務所を開設。
主な取扱分野は、民事信託及び商事信託に関する、信託設定・運営支援、ストラクチャー構築、当局対応や金融機関へのアドバイス、信託会社設立支援、訴訟対応等。
【 主な著書 】
「民事信託の別段の定め 実務の理論と条項例」(日本加除出版)、
「(連載)ここからはじめる!民事信託実務入門」(信託フォーラム16号〜)等がある。
金森民事信託法律事務所HP(https://krlo.jp/)
研修概要
-
・民事信託弁護士から見た税理士に期待される役割
・不動産オーナーのニーズに対応するための信託
・会社オーナーのニーズに対応するための信託
・民事信託を活用した相続対策・事業承継対策の例
・民事信託への取組みスタンス、他士業との連携する際の注意点
・失敗例から学ぶ 税理士による民事信託業務の注意点 など
講師よりメッセージ
民事信託(家族信託)は、相続対策や事業承継対策の有力な選択肢です。「認知症対策」の一つとして、ここ数年で急速に認知度が高まり、これを取り扱う士業も増えてきました。
また、それに比例するかのようにトラブル事例も増え、裁判となった事例も出てきました。
一方で、税理士の先生方からは、民事信託や家族信託の相談を受けたときにどうすればよいかが分からないという声もお聞きします。
私のような民事信託に特化した弁護士の立場からしますと、日常的に顧問先や顧客からのニーズに触れられる税理士の先生方こそが、民事信託の最初の相談窓口となり、また、信託開始後も継続的な相談相手となられるのに最適と考えています。
今回は、税理士の先生方に、民事信託の実例や裁判例をもとにして、どういった民事信託の利用ニーズがあるか、民事信託業務に如何に取り組むとよいかについて解説します。
FP継続教育単位
課目…相続・事業承継
会場受講:3単位
案内地図
連絡先・お問い合わせ
何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。
日税ビジネスサービス 東税協研修事務局
TEL:03-3340-4488 / FAX:03-3340-2514
Email:boatta@nichizei.com
お申し込みの流れ
◆ 振込みをご希望の方
- お申込後、3営業日以内にメールもしくはFAXにて振込案内をご連絡いたします。それ以上経過しても連絡がない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせをお願い致します。
◆ クレジットカード払いをご希望の方
お申込みと同時に即時決済となります。