研修詳細

日税ビジネスサービスでは、国際税務、金融、事業承継、M&Aなど多岐にわたるテーマを選び、著名な講師を招いてセミナーを開催しています。

テーマ
株式会社日税不動産情報センター 創立40周年記念研修会【オンデマンド研修】受講料無料!
【第1部】富裕層に対する不動産課税
【第2部】資産税の仕事は三段階 ~プロは問題解決に挑戦する~

講師

  • 中里実 氏
  • 本郷尚 氏
収録日時
2023年9月28日(木) 13:00 ~ 17:00
オンデマンド視聴期間 2023年10月4日(水)~2023年10月17日(火)
主催 株式会社日税不動産情報センター
後援 東京税理士協同組合、日本税理士協同組合連合会
定員 <オンデマンド> 定員なし
受講料
  • インターネット受講(オンデマンド) : 無料
会則単位

当研修会は、税理士会研修細則第2条第5号の日税連関連団体の研修です【会則3時間研修】

ご連絡

【単位登録について】
インターネット受講の方・・・日本税理士協同組合連合会より一括で単位登録を行います。

講師

中里実 氏

講師略歴

昭和29年、埼玉県出身。昭和53年、東京大学法学部卒業。同年、東京大学法学部助手。その後、一橋大学助手・講師・助教授、東京大学大学院助教授を経て、平成9年より令和2年まで東京大学大学院法学政治学研究科教授。平成16年より平成17年までHarvard Law School客員教授。平成25年より令和5年まで、政府税制調査会会長。 現在、東京大学名誉教授、西村高等法務研究所所長・理事、弁護士。

【主な著書】
平成6年「国際取引と課税」有斐閣
平成10年「金融取引と課税」有斐閣
平成14年「タックスシェルター」有斐閣
令和元年「租税史回廊」税務経理協会
令和3年より「租税法の潮流」シリーズ 税務経理協会
令和3年より「租税法論集」シリーズ 有斐閣
本郷尚 氏

講師略歴

税理士。
昭和22年、神奈川県出身。昭和48年、税理士登録。昭和50年、本郷会計事務所開業。昭和58年、株式会社タクトコンサルティング設立。平成15年、税理士法人タクトコンサルティング設立。令和3年、株式会社タクトコンサルティング顧問就任。
相続・贈与・事業承継・土地活用・財産管理を中心とした資産税専門のコンサルティングを展開。講演・執筆等でも各方面で活躍中。

【主な著書】
令和3年 「女は4つの顔で相続する ~娘、嫁、妻、母~」白揚社
令和3年 「マンガ 不動産M&A入門」住宅新報出版
令和元年 「笑う税金 ~過笑申告は不要~」タクトコンサルティング
平成30年「資産税コンサル、一生道半ば」清文社

第1部 富裕層に対する不動産課税 【中里実先生】

    【研修概要】
  • 〇資産の評価の抱える深刻な問題
    〇資産税をめぐる税制改革論議
    〇どのような専門家に相談するか

  • 【講師よりメッセージ】
  • 富裕層に対する不動産課税についての講演等においては、もっぱら税務についてのみふれられ、その前提となる民法上の留意点については、扱われないことが少なくない。しかし、民法上の扱いについて一定程度理解しておかないと、課税上の扱いについて問題が生ずることがありうる。そこで、ここでは、不動産課税について、民法上の留意点について概要を述べた後、課税上の留意点について述べ、最後に、専門家に相談する際の注意点についてふれるというかたちで、全体の概要をおはなしする予定である。

第2部 資産税の仕事は三段階 ~プロは問題解決に挑戦する~ 【本郷尚先生】

    【研修概要】
  • 高齢化、少子化社会です。財産を守り、残すために、法人化してきました。所有形態は、細分化し複雑になります。最後は、個人として出口の答えを求められます。 税理士が中心となり税金問題をクリアーに。そして、プロジェクトチームのリーダーとなって、問題を決着させます。

    ①法定相続で共有にした財産を、共有者で、イ)分割、ロ)買い取り、ハ)共有売却。税理士はどう対応するか
    ②古い建物(ビル、アパート)は法人名義(借地権あり)、土地は個人(底地は複数)。
      法人の株主:土地の所有者5名、平均年齢75歳、どうするか?
    ③大きな敷地は三家族が所有している。建物は法人が所有。
      一団としての土地は価値がある。所有者延べ12人。どうするか?
    ④M&A、会社分割、株式買い取り、他

  • 【講師よりメッセージ】
  • 税理士はお客様に寄り添い、理解できる立場にいます。問題解決、決着させてこそプロです。必殺仕事人を目指します。誰もやらない、唯一無二、価値創造型の仕事です。多くの事例で紹介します。

FP継続教育単位

本セミナーは日本FP協会の継続教育研修ではございません、あらかじめご了承ください。

会則単位について

インターネット受講の方・・・日本税理士協同組合連合会より一括で単位登録を行います。

受講スタイル

インターネット受講(オンデマンド配信)

2023年9月28日(木)に収録したものを、後日、配信録画コンテンツで視聴できるものです。インターネット回線の状況に不安のある方、当日ご都合がつかない方は、こちらをお申込ください。

視聴期間:2023年10月4日(水) ~ 2023年10月17日(火) 

インターネット受講 全般に関する注意事項

※お申込・お支払の前に必ず視聴確認を行ってください

視聴確認について → https://www.nbs-fr-ks.com/crn/contents/video/nichizei_ondemand/check_page/

※レジュメの発送はございません。各自でダウンロードしてご利用いただく形式となります。

※1名様のお申込で、複数名が視聴することはご遠慮ください。複数名の視聴が発覚した場合、人数分のご受講料をお支払いただきます。

※PC・インターネットサポート等は致しかねますので予めご了承下さい。

連絡先・お問い合わせ

何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。

日税研修サイト『日税フォーラム』運営事務局(㈱日税ビジネスサービス)

TEL:03-3340-4488 / FAX:03-3340-2514

Email:boatta@nichizei.com

お申し込みの流れ

本研修会は無料の研修会となっております。

  • インターネット受講の方 → 研修開催日の3営業日前よりレジュメのダウンロードが可能になります。レジュメをご準備の上、配信が開始しましたらご視聴ください。

お申し込み

現在、お申込みは受け付けておりません。

同じアカウントでログインしている人が存在します。

既にログインしている利用者をログアウトさせ、ログインを実行しますか?